シラス壁の家に住むとどうなる?実際の暮らしを大公開!

2025/03/18(火) シラス壁コラム


シラス壁とは? 〜自然素材の魅力〜

「シラス壁って何?」と聞かれることが多いですが、簡単に言えば、シラス台地のシラスを主成分とした自然素材の壁です。シラスは、火山噴火によって生まれた堆積物で、日本の南九州を中心に分布しています。

これを左官仕上げの壁材として使うことで、調湿性や消臭性に優れた住環境をつくれるのが特徴です。化学物質を含まないので、シックハウス症候群やアレルギーが心配な方にも安心な素材です。


シラス壁の家に住むとどうなる?実際の体験談

シラス壁に興味がある方は、「実際に住んでみるとどんな感じ?」というのが気になるところだと思います。ここでは、シラス壁の家に住む人たちの声をもとに、リアルな暮らしを紹介します。


メリット

メリット① 空気がきれい!アレルギー体質にも優しい

シラス壁の一番の特徴は、室内の空気を整えてくれることです。
特に、アレルギー体質の方や小さなお子さんがいる家庭では、ハウスダストや化学物質の影響を受けにくい空間になるのが大きなメリット。

あるご家庭では、「以前はアレルギーで子どもがくしゃみをよくしていたのに、シラス壁の家に引っ越してから症状が軽くなった」と話していました。

また、タバコやペットのにおいが残りにくいのも、シラス壁の大きな魅力のひとつです。

メリット②夏は涼しく、冬は暖かい!快適な室内環境

シラス壁には調湿作用があり、湿気が多いときは吸い込み、乾燥すると放出する性質があります。そのため、梅雨の時期でもジメジメしにくく、冬場の乾燥もやわらぐのが特徴です。

また、一般的なビニールクロスと比べて、シラス壁の家は夏は涼しく、冬はほんのり暖かいと感じることが多いです。これは、シラス壁が持つ蓄熱・断熱効果のおかげ。冷暖房の効率も良くなるため、電気代の節約にもつながります。

メリット③ 生活臭がこもらない!消臭効果のすごさ

料理やペット、タバコのにおいなど、生活の中にはさまざまな臭いが発生します。でも、シラス壁はその消臭効果が抜群

実際に住んでいる方からは、「焼肉をした翌日、普通の家ならにおいが残るのに、シラス壁の家は朝にはほとんど気にならなくなっている!」という驚きの声も。

「玄関を開けた瞬間のこもったにおいがない」「部屋干しの生乾き臭が気にならない」というのも、シラス壁ならではの特徴です。

メリット④ メンテナンスが楽!経年変化を楽しむ暮らし

「左官仕上げの壁って、お手入れが大変じゃないの?」と思うかもしれませんが、意外とメンテナンスは簡単です。

・ちょっとした汚れなら消しゴムや紙やすりで落とせる
・傷がついても部分補修ができる
・ビニールクロスのように経年劣化で剥がれることがない

また、シラス壁は時間とともに味わいが増していくのも魅力のひとつ。ビニールクロスのように「貼り替えなきゃ」という心配がなく、長く大切に使える素材です。


デメリットもある?気になるポイントを正直に解説

良いことばかりのように思えるシラス壁ですが、デメリットもあります。

デメリット① 初期費用が高め

シラス壁はビニールクロスに比べて施工費用が高いですが、長い目で見れば貼り替え不要でコスパ◎

デメリット②表面が少しざらざらしている

 触ると少し粉がつくことがあるが、しっかり施工すれば気にならない

デメリット③完全防水ではない

水回りに使う場合は注意が必要。でも、調湿効果があるのでカビにくい

これらのデメリットを理解した上で、自分のライフスタイルに合うかどうかを考えることが大切です。

まとめ:シラス壁の家はこんな人におすすめ!

実際にシラス壁の家に住んでみて感じるのは、**「空気が気持ちいい」「暮らしが快適になる」**ということ。

こんな人には、特におすすめ!

アレルギーやアトピーが気になる方
・室内の湿気やにおいが気になる方
自然素材を使った家に住みたい方
・長く住み続けられる家を建てたい方

最初の費用は少しかかりますが、健康的で快適な暮らしができる家を求めるなら、シラス壁はとても魅力的な選択肢です。

実際に住んでいる方の声を聞いても、「シラス壁にしてよかった!」という意見が多いので、家づくりを考えている方はぜひ選択肢のひとつに入れてみてください!


ダウンロード版資料請求   郵送版資料請求

 

1ページ (全5ページ中)