寝室にシラス壁を使うと睡眠の質が上がるって本当?

2025/03/24(月) シラス壁コラム


はじめに

「最近ぐっすり眠れない」「朝起きてもスッキリしない」そんな悩みを抱えている人におすすめなのが、シラス壁を取り入れた寝室づくりです。シラス壁は、火山灰を原料とする自然素材の壁材で、調湿・消臭・空気清浄などの効果があります。今回は、シラス壁がどのように睡眠の質を向上させるのか、詳しく解説していきます。


シラス壁が睡眠の質を上げる理由

室内の湿度を快適に保つ

寝室の湿度が高すぎたり低すぎたりすると、寝苦しさや乾燥による喉の痛みの原因になります。シラス壁には調湿効果があり、湿度が高いときは水分を吸収し、乾燥しているときは水分を放出してくれるため、快適な湿度をキープできます。

空気をきれいにしてくれる

シラス壁には有害物質を吸着・分解する効果があります。シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドや、空気中の有害物質を吸着し、室内の空気を清潔に保ちます。特に、アレルギー体質の人や小さな子どもがいる家庭には最適です。

生活臭や寝汗のにおいを抑える

シラス壁には消臭効果もあります。寝室では、寝汗や布団のにおい、加齢臭などがこもりやすいですが、シラス壁はこれらのニオイを吸収・分解してくれるため、いつも快適な空間を維持できます。

リラックス効果がある

シラス壁の独特な質感や自然な風合いは、視覚的にも落ち着きを与えます。さらに、無垢材や間接照明と組み合わせることで、よりリラックスできる空間に。寝る前にリラックスすることで、深い眠りにつきやすくなります。


シラス壁を取り入れた寝室のデザインアイデア

ナチュラルな癒し空間

木製の家具や観葉植物と組み合わせると、自然のぬくもりを感じられる癒しの空間になります。ベージュやライトブラウンのシラス壁を選ぶと、やさしい雰囲気になり、より快適な寝室に。

モダンで洗練された空間

グレーやダークトーンのシラス壁を採用すると、シックで落ち着いた雰囲気の寝室に仕上がります。間接照明を組み合わせることで、ホテルライクなスタイリッシュな空間を演出できます。

和モダンな空間づくり

畳や障子と組み合わせて、和モダンなデザインにするのもおすすめです。落ち着いた色味のシラス壁と間接照明を組み合わせると、静かで心安らぐ空間になります。


シラス壁のメンテナンスと注意点

シラス壁は機能性に優れていますが、適切なメンテナンスをすることで、より長く快適に使うことができます。

  • ホコリは乾いた布やハタキで軽く払う

  • 汚れがついたら、消しゴムや柔らかいスポンジで優しくこする

  • 水拭きは避ける(シラス壁は水を吸収しやすいため、基本的に乾いた状態を保つ)

  • 定期的に換気をする(湿気がこもらないようにすることで、調湿効果を維持)


まとめ

シラス壁を寝室に取り入れることで、睡眠の質を向上させるさまざまな効果が期待できます。

  • 調湿効果で快適な湿度を維持

  • 空気清浄効果で有害物質を吸着し、健康的な環境を作る

  • 消臭効果で生活臭を防ぎ、寝室を快適に保つ

  • リラックス効果で落ち着いた空間を演出し、深い眠りをサポート

シラス壁を取り入れた寝室で、ぐっすり眠れる環境を整えてみませんか? 自然素材の力を活かして、心地よい睡眠空間を作りましょう!


ダウンロード版資料請求   郵送版資料請求

 

1ページ (全38ページ中)